情シス業務アドバイザー

思考停止に陥ったメンバーには責任を与え、自覚を促す

人は考えることを避ける傾向があります。複雑な問題を考えることや重要な意思決定を行うことは脳にとってエネルギーを大量に消費する作業ですので手頃な選択肢に飛びつきやすいのです。インターネットとスマートフォンの普及によって多く […]

詳しくはこちら
製品導入する際には目的を明確にすること

情報システム部として製品を導入する際には必ず導入する目的を明確にしていただきたいのです。何を今更当たり前のことを、、と思っていらっしゃる方々も多いと思いますが、意外と出来ていないケースが多いのです。 身近でみていたものと […]

詳しくはこちら
テレワーク時代の効率的な情報共有、進捗管理のための会議手法

テレワークが主体となっている組織も多くなってきましたが以前と変わらない会議を継続しているお客様も多くいらっしゃいます。テレワークでビデオ会議ツールを利用する場合、自宅環境の影響や顔出しをしないことなどで参加者の集中力が低 […]

詳しくはこちら
優れたチームは小さな問題を放置しない

労働災害の分野ではハインリッヒの法則と呼ばれる事故の発生に関する有名な経験則があります。1件の重大事故の裏には、29件の軽微な事故があり、さらに300件の異常がみられるというものです。 ここで説明したいのは1:29:30 […]

詳しくはこちら
優れた情シス部門は舵をベンダーに握らせない

大企業の情シス部門においてベンダーに丸投げ運営されているところは少なくありません。現状の課題をそのままベンダーに伝えて「これ全部解決して欲しい」とだけ要望する。トラブルが発生しても「ベンダーのミスがあって現在ベンダーが対 […]

詳しくはこちら