情シス業務アドバイザー

情シス部門は対岸の火事を放置しない新着!!

先日、以前からお付き合いのある顧客企業の協業会社においてセキュリティ事故が発生したという報告を受けました。その顧客は該当の協業会社とVPNやFWを経由したデータ連携をしており、幸いデータ連携箇所からのセキュリティ被害はあ […]

詳しくはこちら
優れた情シスは優れたシステムではなく優れた人材で構成されている

優れた情シスというと多額の予算があって常に最新の高価なシステムが揃っているというイメージがあるでしょうか。最新の高価なシステムが揃っていたとしてもそれぞれの機能が重複していたり、他のシステムと連携できる部分が少なかったり […]

詳しくはこちら
ベンダーに出来るのは部分最適のみ

現在、情シス部門が取り扱うシステムの範囲は拡大し、その内容も従来と比べて非常に高度化しています。複数のシステムが複雑に絡み合い、それぞれの機能が専門化している現状では、一つひとつのシステムを理解し、適切に管理することがま […]

詳しくはこちら
ネガティブなフィードバックにはポジティブなフィードバックが不可欠

昨今では若手メンバーがネガティブなフィードバックを受けることを嫌う傾向があると言われています。多くの若手は、誰かから「良い」と評価される経験には慣れている一方で、ネガティブなフィードバックに対して免疫が薄い傾向にあります […]

詳しくはこちら
情シスマネージャーのためのチームマネジメントのコツ

情報システム部門のマネージャーは技術的な知識だけではなくチーム全体のマネジメント能力も求められます。しかし、日々の業務に追われる中で効果的なチーム運営に悩んでおられるマネージャーの方が少なくありません。IPAが発行した「 […]

詳しくはこちら
プレゼン資料は伝えたい内容から逆算して作る

プレゼン資料で「伝えたいことが多すぎて一貫性がない」と言われたり、「スライドを作り始めたものの、途中で何を書けばよいか分からなくなってしまった」ことはあるでしょうか。今回はプレゼン資料を効率よく作成し、伝えたいメッセージ […]

詳しくはこちら
情シスはVPNなど社外からの接続構成に最新注意を

IPAが発表した下記URLにある「情報セキュリティ10大脅威 2024」の中で組織における情報セキュリティ10大脅威の1位に挙げられているのはランサムウェアです。https://www.ipa.go.jp/securit […]

詳しくはこちら
製品サポートへの問合せ時のテクニック

以前の投稿で 障害発生時に一番に頼るべきは製品サポート ということについて記載しました。今日は製品サポートへの問合せ時に気を付けるポイントについてお話ししたいと思います。 サポート側はケースを早くクローズしたいと考えてい […]

詳しくはこちら
障害発生時に一番に頼るべきは製品サポート

ITシステムを運用しているとサポートに問合せが必要な事象がしばしば発生します。特に障害が発生し、一刻も早く障害を復旧しなければならないとき一番に頼るべきは製品サポートです。 私自身、苦い経験があります。30代前半で自分の […]

詳しくはこちら
障害時におけるパケットキャプチャの有用性

ネットワーク通信でやり取りされている実際のパケットを収集・分析するパケットキャプチャは難しいというイメージがあるようです。インフラシステムの障害対応ではしばしばパケットキャプチャによる問題切り分けが有用である場合がありま […]

詳しくはこちら