伴走コンサル
サーバントリーダーシップの2つの落とし穴
マネージャーとしてメンバーを管理するための手法はいくつもありますが、サーバントリーダーシップというのを聞いたことはあるでしょうか。サーバント(servant)とは「奉仕者」や「召使い」という意味の言葉でマネージャーがメン […]
SIerとしての価値
製品のバージョンアップする際、皆さんの会社ではどこまで事前準備を行っているでしょうか。私自身が特定製品の運用を実施していた頃、製品バージョンの際にはメーカーやサポートに新しいバージョンでの既知の不具合、注意事項、留意事項 […]
マネージャーになったら手放すことを意識する
エンジニアを始めたばかりの頃はたくさんの業務を率先してチャレンジすることをおすすめします。幅広い業務のスキルセットを身に着けられるようになり、専門領域を深く理解することにも繋がるという単なる技術力の話だけではありません。 […]
SIerにおけるテクニカルアカウントマネージャー(通称、TAM)のすすめ
IT業界ではフロー型のビジネス(製品やライセンスを単体で販売する)からストック型のビジネス(製品やライセンスをサブスクリプション契約で販売する)への移行が加速しています。従来のパッケージソフトウェアからクラウドベースのソ […]
メンバーに顧客志向を意識させる方法
「顧客志向」はビジネス用語としてスッカリ定着しましたが、実践できている組織というのはそれほど多くはないように感じます。うちのエンジニアたちは自分たちのことばかり考えて顧客志向がなく内部志向に陥っていると嘆くマネージャーや […]
自律したエンジニアを育てる方法
自律したエンジニアとは何か、一言で表現するなら「自分の頭で考えることができるエンジニア」です。自分の頭で考えることができるエンジニアは正しい状況認識と正しい知識があれば大抵のことは解決できるようになります。正しく状況を認 […]
頑張りすぎて疲弊しているマネージャーへの処方箋
現場責任者であるマネージャー層こそが組織の屋台骨です。マネージャーになったばかりの頃、誰しもあらゆる業務で陣頭指揮を執り、あらゆるトラブルに真摯に向き合って指示を出すようなスーパーマンに憧れを抱いています。これが悪いと指 […]
マネージャーはメンバーに対する愛情が必要か
過去にマネージャーの方から「メンバーに対する愛情がないとダメなのでしょうか」と相談を受けたことがあります。相談をしてくださったマネージャーは自分とは性格の合わないメンバーの入れ替えを希望したりする一面がありました。悪い意 […]
仕事を任せる技術の成長過程は1パターンしかない
マネージャーが1人前になるために全員が乗り越えなくてはならない壁が「仕事を任せる」ことだと思います。チームのリソースを最大限活用して、最大限の成果を得るためには「仕事を任せる」ことが必須です。マネージャーにはさまざまなや […]
マージャーは日々ボトルネックを見つけ取り除くことが重要
以前の投稿にもありますが、マネージャーの役割は財源、物資、情報、人材といった組織のリソースを最大限活用し、最大限の成果に導くことです。 成果を出すためには日々の業務の中でボトルネックになっているものがないかを観察し、ボト […]