ルール作り
新しい現場でマネージャーがまず意識すべきこと
マネージャーの皆さんが新しい現場に入ってまず最初に意識すべきことはなんでしょうか。私は新しい現場に入って最初に意識すべきことはメンバーをまとめることだと考えています。 いかに優れた戦略もアイデアも仕組みもメンバーが活かさ […]
ルールを作り、ルールを守らせるのがマネージャー
業務を効率的かつスムーズに進めるためにはルールが必要です。ルールがなければ、それぞれの社員が自分のやり方で仕事を進めてしまい、結果的に無駄が生まれたり、トラブルに発展する可能性が高まります。例えば、マネージャー承認が必要 […]
SIerにおけるテクニカルアカウントマネージャー(通称、TAM)のすすめ
IT業界ではフロー型のビジネス(製品やライセンスを単体で販売する)からストック型のビジネス(製品やライセンスをサブスクリプション契約で販売する)への移行が加速しています。従来のパッケージソフトウェアからクラウドベースのソ […]
2つのToDoリストの使い分け
皆さんはToDoリストを活用されているでしょうか。メモの習慣がなく記憶を頼りにタスクをこなしている場合、業務開始度にタスクが終わる度に次は何をしようかとタスク探しという無駄なタスク、隙間時間が発生しています。また、お客様 […]
頑張りすぎて疲弊しているマネージャーへの処方箋
現場責任者であるマネージャー層こそが組織の屋台骨です。マネージャーになったばかりの頃、誰しもあらゆる業務で陣頭指揮を執り、あらゆるトラブルに真摯に向き合って指示を出すようなスーパーマンに憧れを抱いています。これが悪いと指 […]
テレワーク時代の効率的な情報共有、進捗管理のための会議手法
テレワークが主体となっている組織も多くなってきましたが以前と変わらない会議を継続しているお客様も多くいらっしゃいます。テレワークでビデオ会議ツールを利用する場合、自宅環境の影響や顔出しをしないことなどで参加者の集中力が低 […]
優れたチームは小さな問題を放置しない
労働災害の分野ではハインリッヒの法則と呼ばれる事故の発生に関する有名な経験則があります。1件の重大事故の裏には、29件の軽微な事故があり、さらに300件の異常がみられるというものです。 ここで説明したいのは1:29:30 […]
対人関係においてマネージャーが気を付けるべきこと
チーム内またチーム間での対人関係についてもマネージャーの重要な業務の1つです。対人関係の難しさに比べたらコンピュータにおける問題対応はよっぽど簡単に思えてしまうものです。 私自身も色々なプロジェクトマネージャーとして関わ […]
マージャーは日々ボトルネックを見つけ取り除くことが重要
以前の投稿にもありますが、マネージャーの役割は財源、物資、情報、人材といった組織のリソースを最大限活用し、最大限の成果に導くことです。 成果を出すためには日々の業務の中でボトルネックになっているものがないかを観察し、ボト […]
失敗させないことよりも上手に失敗させることが重要
マネージャーもメンバーも成長するためには失敗経験が欠かせません。多用な失敗を経験することでチームも成長していきます。失敗は責めるのものではなく、成長のための気付きの機会として前向きにとらえる姿勢が重要です。 わざとメンバ […]