キャリアコンサル

プレゼン資料は伝えたい内容から逆算して作る

プレゼン資料で「伝えたいことが多すぎて一貫性がない」と言われたり、「スライドを作り始めたものの、途中で何を書けばよいか分からなくなってしまった」ことはあるでしょうか。今回はプレゼン資料を効率よく作成し、伝えたいメッセージ […]

詳しくはこちら
メンバーに考えさせる質問を予め用意しておく

メンバーが自律して考えて動けるようになるためには自分自身で考える癖をつけてもらう必要があります。そのためにはマネージャーはメンバーに答えを与えるのではなく、考える機会を与えることが重要です。 例えば、文章の修正を何度も指 […]

詳しくはこちら
願望が決断になったとき、未来は動き始める

エンジニア志望の方々やエンジニアのマネジメントをする方々のキャリアコンサルをしています。相談に来られる方々は皆さん真面目で向上心のある方々ばかりです。 これまでの経歴や今に至るまでの仕事上の思いを聞きながらその方の価値観 […]

詳しくはこちら
病める貝にのみ真珠が宿る

天然真珠は小石や寄生虫などの異物が貝の体内に侵入した結果で生成されたものです。この「異物」は貝にとって痛みや負担を伴う存在ですが、それを取り込むことで、やがて美しい真珠が生まれます。 私たちは生きる上で、取り除くことので […]

詳しくはこちら
拙くとも誠実であること

仕事をする上では言葉巧みに取り繕うことよりも誠実であるということが大切だと日々感じます。小さな約束を守る、ミスや勘違いがあったら誤魔化さずに謝罪する、相手の立場に立って考えるといったことです。 巧詐(こうさ)は拙誠(せっ […]

詳しくはこちら
連絡事項を口頭だけで済まさない

プリセールスや営業顧問をしてきた中でたくさんの営業やエンジニアをみてきましたが、仕事上の大事な内容を口頭だけで済まそうとする人が少なくありませんでした。ビジネスをするのであれば、大事な内容は口頭だけで済まさずに情報を整理 […]

詳しくはこちら
成果を出せないと焦っている人に確認して欲しいこと

仕事において成果が出せない人には共通する特徴があります。頑張ってはいるもののなかなか成果が出ないと焦っている人は次のどれかに該当していないか一度立ち止まって振り返ってみてください。 成果を出せない人というのは目標に向かっ […]

詳しくはこちら
成長は日々のタスクに真摯に向き合った先にある

エンジニアのキャリア支援の際、一番意識していることは日々のタスクに真摯に向き合えているかどうかです。自分の目指したいキャリアに対してどのような努力をするかということも重要なのですがそれ以上にやると決めたことをやり切ること […]

詳しくはこちら
現場上がりのマネージャーはトップダウン思考を受け入れなければならない

エンジニアとして現場でのキャリアを積み上げてマネージャーになった方々はすべからく事実やデータに基づいて結論を導くボトムアップ型の思考が染み着いています。ボトムアップ型の思考は問題の原因やプロセスを細かく分析し、そこから最 […]

詳しくはこちら
自分が悪いかどうかを基準にすると余計な摩擦を引き起こす

随分昔の話ですが、電車遅延で出社が遅れたもののコンビニで買い物した袋を持ち、挨拶もなく憮然とした表情でそのまま着席して業務に入るというメンバーがいました。そういうことが複数回あったため、二人きりになったときに「マネージャ […]

詳しくはこちら