エンジニアマネージャー

思考停止に陥ったメンバーには責任を与え、自覚を促す

人は考えることを避ける傾向があります。複雑な問題を考えることや重要な意思決定を行うことは脳にとってエネルギーを大量に消費する作業ですので手頃な選択肢に飛びつきやすいのです。インターネットとスマートフォンの普及によって多く […]

詳しくはこちら
マネージャーはどこからみても綺麗な所作を心掛けよ

室町時代の能の大成者である世阿弥が残した言葉に「離見の見(りけんのけん)」というものがあります。自身の目ではなく、観客の目で自分の姿をみること、客観視することが大切だということです。自身の目では正面と左右をみることはでき […]

詳しくはこちら
優れたマネージャーは自分がやった方が早いを最終手段と考える

期末が迫る中数字達成のために自分が動かなければならないケース、納期のために自分でやらなければならないケースもあるでしょう。ただし、そのような特殊な状況ではない限りメンバーに動いてもらうことを考えるべきです。どんなに優秀な […]

詳しくはこちら
2つのToDoリストの使い分け

皆さんはToDoリストを活用されているでしょうか。メモの習慣がなく記憶を頼りにタスクをこなしている場合、業務開始度にタスクが終わる度に次は何をしようかとタスク探しという無駄なタスク、隙間時間が発生しています。また、お客様 […]

詳しくはこちら
頑張りすぎて疲弊しているマネージャーへの処方箋

現場責任者であるマネージャー層こそが組織の屋台骨です。マネージャーになったばかりの頃、誰しもあらゆる業務で陣頭指揮を執り、あらゆるトラブルに真摯に向き合って指示を出すようなスーパーマンに憧れを抱いています。これが悪いと指 […]

詳しくはこちら
成長するには改善意識と当事者意識が重要

楽天グループでは楽天主義という価値観・行動指針があります。その中で「常に改善、常に前進」が掲げられており、次のような補足があります。 人間には2つのタイプしかいない。【GET THINGS DONE】様々な手段をこらして […]

詳しくはこちら
テレワーク時代の効率的な情報共有、進捗管理のための会議手法

テレワークが主体となっている組織も多くなってきましたが以前と変わらない会議を継続しているお客様も多くいらっしゃいます。テレワークでビデオ会議ツールを利用する場合、自宅環境の影響や顔出しをしないことなどで参加者の集中力が低 […]

詳しくはこちら
知らず知らずのうちに丸投げしていませんか

仕事の丸投げが良くないことは誰しも認識されていることだとは思いますが、実際には自分が丸投げをしていると気付いていない人が少なからずいらっしゃるようです。逆にエンジニアの中には詳しい人に聞けばすぐに解決できる業務も自ら抱え […]

詳しくはこちら
優れたチームは小さな問題を放置しない

労働災害の分野ではハインリッヒの法則と呼ばれる事故の発生に関する有名な経験則があります。1件の重大事故の裏には、29件の軽微な事故があり、さらに300件の異常がみられるというものです。 ここで説明したいのは1:29:30 […]

詳しくはこちら
優れた情シス部門は舵をベンダーに握らせない

大企業の情シス部門においてベンダーに丸投げ運営されているところは少なくありません。現状の課題をそのままベンダーに伝えて「これ全部解決して欲しい」とだけ要望する。トラブルが発生しても「ベンダーのミスがあって現在ベンダーが対 […]

詳しくはこちら