サービス

対人関係においてマネージャーが気を付けるべきこと

チーム内またチーム間での対人関係についてもマネージャーの重要な業務の1つです。対人関係の難しさに比べたらコンピュータにおける問題対応はよっぽど簡単に思えてしまうものです。 私自身も色々なプロジェクトマネージャーとして関わ […]

詳しくはこちら
マージャーは日々ボトルネックを見つけ取り除くことが重要

以前の投稿にもありますが、マネージャーの役割は財源、物資、情報、人材といった組織のリソースを最大限活用し、最大限の成果に導くことです。 成果を出すためには日々の業務の中でボトルネックになっているものがないかを観察し、ボト […]

詳しくはこちら
仕事上で大切にしている3つのこと

様々なお客様と接する中で「仕事をする上で大切にしていることは何か」という話になることがあります。小手先のテクニックやノウハウなどは幾つもありますが本質的なものに絞って下記の3つだけをお話することにしています。 1. 小さ […]

詳しくはこちら
エンジニア向きの性格か、営業向きの性格か

その人がエンジニア向きか、営業向きかを計る自分なりの基準があります。それは、他人の話を否定から入る人はエンジニア向き、他人の話を肯定から入る人は営業に向きというものです。 エンジニアの仕事というのはプロジェクトを完成させ […]

詳しくはこちら
新しいIT商材を調査するための3つの観点

プリセールスをしていた頃、お客様からのご希望で色々なIT商材について調査し、提案していました。最初のうちは新しい商材を調べるのにものすごく時間がかかりましたが、慣れてくると(勿論商材にも依るのですが)多くは半日もかからず […]

詳しくはこちら
失敗させないことよりも上手に失敗させることが重要

マネージャーもメンバーも成長するためには失敗経験が欠かせません。多用な失敗を経験することでチームも成長していきます。失敗は責めるのものではなく、成長のための気付きの機会として前向きにとらえる姿勢が重要です。 わざとメンバ […]

詳しくはこちら
素直でなければ成長は難しいが素直過ぎても伸び悩む

タイトルの言葉はコンピュータのエンジニアに限らず技術職全般に言えることだと思います。 頑固な人は自分自身のこれまでの経験や知見で形成された範囲でしか考えない、行動しないため新しい知識や環境に適応するのが難しくなってしまい […]

詳しくはこちら
現場に必要なのはルールとナレッジ

組織で活動するにはルールが必要なのですが、過去の投稿でもお伝えした通り、ルールが多過ぎるというのもまた問題です。何か問題が発生する度にルールを追加していったのでは、ルールが多過ぎということになってしまいます。みんなに知っ […]

詳しくはこちら
マネージャーにはメンバーのモチベーション管理が必要か

マネージャーとしてメンバーのモチベーション管理にどこまで関わるべきかという質問を受けることがありました。 結論としてはメンバーのモチベーション管理は必要ですが、過度に神経質になる必要はないし、メンバーにおもねる必要もない […]

詳しくはこちら
ルールや仕組みは作るより定着させる方が難しい

ノートパソコンにBitlockerなどのHDD暗号化を導入したのにパスワードを記載した付箋が貼付されてしまうと導入した意味がなくなってしまいます。折角導入したルールや仕組みが守られないのであれば意味がありません。ルールや […]

詳しくはこちら