エンジニアのキャリアコンサル

障害発生時に一番に頼るべきは製品サポート

ITシステムを運用しているとサポートに問合せが必要な事象がしばしば発生します。特に障害が発生し、一刻も早く障害を復旧しなければならないとき一番に頼るべきは製品サポートです。 私自身、苦い経験があります。30代前半で自分の […]

詳しくはこちら
困っている人を見つけたら率先して手を差し伸べる

キャリア支援で必ずお伝えしていることの1つに困っている人を見つけたら率先して手を差し伸べるというものがあります。 困っている人を助けるためには無知ではいられません。たくさんの知識とスキルを学ぶ必要があります。困っている人 […]

詳しくはこちら
障害時におけるパケットキャプチャの有用性

ネットワーク通信でやり取りされている実際のパケットを収集・分析するパケットキャプチャは難しいというイメージがあるようです。インフラシステムの障害対応ではしばしばパケットキャプチャによる問題切り分けが有用である場合がありま […]

詳しくはこちら
成果と報酬の順序の原則

某人材紹介エージェントの営業顧問をしているとき、現場リーダー制を導入したことがあります。その人材紹介エージェントにとっては登録してくれるエンジニアもお客様であり、お客様同士の中で上下の関係をつけたくないという思いがあって […]

詳しくはこちら
マネージャーになったら手放すことを意識する

エンジニアを始めたばかりの頃はたくさんの業務を率先してチャレンジすることをおすすめします。幅広い業務のスキルセットを身に着けられるようになり、専門領域を深く理解することにも繋がるという単なる技術力の話だけではありません。 […]

詳しくはこちら
マネージャーになってからマネージャーの仕事をするのではない

先輩エンジニアよりマネージャー志望のメンバーに仕事を依頼したところ、マネージャー職でもないのにその仕事はやりたくないと断られてしまったという話を聞きました。折角マネージャーを志望しているのにみすみすチャンスを逃しているな […]

詳しくはこちら
一方的に教える事の弊害

現在、エンジニアのキャリア支援やエンジニアのマネージャー向けにコンサル活動も行っています。顧客から若手エンジニアや若手営業の育成を依頼されたことがあり、たくさんの経験を伝えようと試みたもののなかなか成果が出ない時期があり […]

詳しくはこちら
自分の健康を守れるのは自分だけ

ITエンジニアの仕事は予測不能な問題や突発的な障害発生も多く、スケジュール通りに計画が進むことがまず稀です。だからといって納期を簡単に延ばせるわけでもありませんので精神的にも辛い部分があるのは事実です。 実際に、精神的に […]

詳しくはこちら
メンバーに顧客志向を意識させる方法

「顧客志向」はビジネス用語としてスッカリ定着しましたが、実践できている組織というのはそれほど多くはないように感じます。うちのエンジニアたちは自分たちのことばかり考えて顧客志向がなく内部志向に陥っていると嘆くマネージャーや […]

詳しくはこちら
ITエンジニアは大道芸人のようであれ

一時期、某著名人の方が「寿司職人になるのに修業は必須ではない。独学で学んでも活躍ができる」という趣旨の発言をして物議を醸したことがありました。この意見では修行したい人の意欲を否定しているのではなく、修行したい人はすればい […]

詳しくはこちら