エンジニアのキャリアコンサル

病める貝にのみ真珠が宿る

天然真珠は小石や寄生虫などの異物が貝の体内に侵入した結果で生成されたものです。この「異物」は貝にとって痛みや負担を伴う存在ですが、それを取り込むことで、やがて美しい真珠が生まれます。 私たちは生きる上で、取り除くことので […]

詳しくはこちら
拙くとも誠実であること

仕事をする上では言葉巧みに取り繕うことよりも誠実であるということが大切だと日々感じます。小さな約束を守る、ミスや勘違いがあったら誤魔化さずに謝罪する、相手の立場に立って考えるといったことです。 巧詐(こうさ)は拙誠(せっ […]

詳しくはこちら
成果を出せないと焦っている人に確認して欲しいこと

仕事において成果が出せない人には共通する特徴があります。頑張ってはいるもののなかなか成果が出ないと焦っている人は次のどれかに該当していないか一度立ち止まって振り返ってみてください。 成果を出せない人というのは目標に向かっ […]

詳しくはこちら
継続習慣は理性や精神論ではなく仕組みで挑む

エンジニアの学習の継続が難しいと相談を受けたことがあります。学習に限らず、何かを継続する、継続習慣を身に付けるということはなかなか難しいことです。 太古の時代、人間は常に周囲の危険に警戒しなければなりませんでした。疲れて […]

詳しくはこちら
成長は日々のタスクに真摯に向き合った先にある

エンジニアのキャリア支援の際、一番意識していることは日々のタスクに真摯に向き合えているかどうかです。自分の目指したいキャリアに対してどのような努力をするかということも重要なのですがそれ以上にやると決めたことをやり切ること […]

詳しくはこちら
現場上がりのマネージャーはトップダウン思考を受け入れなければならない

エンジニアとして現場でのキャリアを積み上げてマネージャーになった方々はすべからく事実やデータに基づいて結論を導くボトムアップ型の思考が染み着いています。ボトムアップ型の思考は問題の原因やプロセスを細かく分析し、そこから最 […]

詳しくはこちら
自分が悪いかどうかを基準にすると余計な摩擦を引き起こす

随分昔の話ですが、電車遅延で出社が遅れたもののコンビニで買い物した袋を持ち、挨拶もなく憮然とした表情でそのまま着席して業務に入るというメンバーがいました。そういうことが複数回あったため、二人きりになったときに「マネージャ […]

詳しくはこちら
成長したいなら答えを聞きに行くな

成長が伸び悩むエンジニアのタイプの1つにすぐに他人に答えを聞きに行くというものがあります。1人前のエンジニアになるためには問題解決能力というものが重要視されます。問題解決能力に必要なものは問題に対してどのようなアプローチ […]

詳しくはこちら
言い訳ばかりしてしまう人へのアドバイス

これまでたくさんのエンジニアに接してきましたが成長できないエンジニアの共通点の1つに言い訳ばかりしてしまうタイプというのがあります。 言い訳をすると次のようなデメリットがあります。・失敗について向き合う機会をみすみす逃し […]

詳しくはこちら
製品サポートへの問合せ時のテクニック

以前の投稿で 障害発生時に一番に頼るべきは製品サポート ということについて記載しました。今日は製品サポートへの問合せ時に気を付けるポイントについてお話ししたいと思います。 サポート側はケースを早くクローズしたいと考えてい […]

詳しくはこちら