エンジニアのキャリアコンサル

それでも人生は続く

エンジニアを始めて間もない頃はちょっとしたことで一喜一憂すると思います。お客様に提出した資料で何も指摘されなかったとき、もう一人前のエンジニアになったかのような気持ちになる。逆にちょっとしたことをマネージャーから指摘され […]

詳しくはこちら
やらない理由を探さずにやれる方法を探す

人間は本当にやりたいことがあっても、ついつい「やらない理由」を探してしまいがちです。今回は自分のやりたいことを仕事にするために陥りがちな「やらない理由探し」の原因と対処方法についてお話します。 一例を挙げるとWeb制作を […]

詳しくはこちら
本当の失敗とは

私たち人間は何故失敗を認めたがらないのでしょうか。失敗によって自分の能力や価値が否定されるのではないかと恐れるからではないでしょうか。しかし、何かを失敗したからといってその人の能力や価値が下がるでしょうか。結論から言うと […]

詳しくはこちら
努力によって物事は解決しない

世の中には「努力によって物事が解決する」という刷り込みが深く根付いています。この思い込みのせいで、チームの成果が出ない原因を自分の努力不足と考え、マネージャーが必要以上に自分を責めたり、「こんなに努力しているのに解決しな […]

詳しくはこちら
ネガティブなフィードバックにはポジティブなフィードバックが不可欠

昨今では若手メンバーがネガティブなフィードバックを受けることを嫌う傾向があると言われています。多くの若手は、誰かから「良い」と評価される経験には慣れている一方で、ネガティブなフィードバックに対して免疫が薄い傾向にあります […]

詳しくはこちら
分かりにくい文章にある多くの共通点

以前の投稿でエンジニアの成長に最も必要なスキルは論理的思考力と記載したことがあります。その中で論理的思考力を養うためには文章を書くことが重要であるともお伝えしました。 論理的思考力とは、物事を整理し、因果関係や優先順位を […]

詳しくはこちら
御用聞き営業からの脱却

営業やプリセールスに携わる方の中には顧客の要望をただ聞いて応える「御用聞き営業」に知らず知らずのうちに陥ってしまっているケースが少なくありません。このようなスタイルでも仕事を受注することはあるのですが、顧客の信頼を得られ […]

詳しくはこちら
人生に大切な3つの切る ~ 踏み切る、割り切る、思い切る

皆さんは寝食を忘れて没頭するほど打ち込んでいるものはありますか。 タイトルの言葉は野村證券元専務の津田晃さんが書かれた文の一節です。津田晃さんはゼミ担当の大学教授の勧めで野村證券に入社することになりました。野村證券での仕 […]

詳しくはこちら
プレゼン資料は伝えたい内容から逆算して作る

プレゼン資料で「伝えたいことが多すぎて一貫性がない」と言われたり、「スライドを作り始めたものの、途中で何を書けばよいか分からなくなってしまった」ことはあるでしょうか。今回はプレゼン資料を効率よく作成し、伝えたいメッセージ […]

詳しくはこちら
願望が決断になったとき、未来は動き始める

エンジニア志望の方々やエンジニアのマネジメントをする方々のキャリアコンサルをしています。相談に来られる方々は皆さん真面目で向上心のある方々ばかりです。 これまでの経歴や今に至るまでの仕事上の思いを聞きながらその方の価値観 […]

詳しくはこちら