マネージャーの仕事は管理ではない

個人的には「管理職」という言葉があまり好きになれず、マネージャーという言葉を使っています。管理職という言葉は、あたかもメンバーを管理対象の「モノ」として、下位の存在として扱っている印象を受けます。メンバーはモノではなく、 […]

詳しくはこちら
努力によって物事は解決しない

世の中には「努力によって物事が解決する」という刷り込みが深く根付いています。この思い込みのせいで、チームの成果が出ない原因を自分の努力不足と考え、マネージャーが必要以上に自分を責めたり、「こんなに努力しているのに解決しな […]

詳しくはこちら
優れた情シスは優れたシステムではなく優れた人材で構成されている

優れた情シスというと多額の予算があって常に最新の高価なシステムが揃っているというイメージがあるでしょうか。最新の高価なシステムが揃っていたとしてもそれぞれの機能が重複していたり、他のシステムと連携できる部分が少なかったり […]

詳しくはこちら
商材で訴求すべきはメリットや製品機能などではない

SIer様に限らず、一般的な商品紹介ページでは、メリットや製品機能ばかりを訴求しているページをよく見かけます。「当社の製品は業界最高水準の性能を誇ります」「導入するだけで業務効率が30%向上します」といったアピールは、製 […]

詳しくはこちら
ベンダーに出来るのは部分最適のみ

現在、情シス部門が取り扱うシステムの範囲は拡大し、その内容も従来と比べて非常に高度化しています。複数のシステムが複雑に絡み合い、それぞれの機能が専門化している現状では、一つひとつのシステムを理解し、適切に管理することがま […]

詳しくはこちら
ネガティブなフィードバックにはポジティブなフィードバックが不可欠

昨今では若手メンバーがネガティブなフィードバックを受けることを嫌う傾向があると言われています。多くの若手は、誰かから「良い」と評価される経験には慣れている一方で、ネガティブなフィードバックに対して免疫が薄い傾向にあります […]

詳しくはこちら
マネージャーの言語化能力がチームとマネージャーの成長を加速させる

マネージャーとしてチームを率いる上で必須な能力の1つが「言語化」能力です。言語化能力のないマネージャーの指示ではメンバーは「何を」「なぜ」やるのかを理解できず、それぞれの解釈で行動するようになり、統制が取れません。例えば […]

詳しくはこちら
一人前のエンジニアになるには数手先を読め

エンジニアとして一人前と言われるようになるためには漫然と目の前のタスクをこなしているだけでは不十分です。仕事の背景や本質、全体の流れを理解することが理想ですが、まずは2手3手先を見据えることが必要です。これは、オセロや将 […]

詳しくはこちら
情シスマネージャーのためのチームマネジメントのコツ

情報システム部門のマネージャーは技術的な知識だけではなくチーム全体のマネジメント能力も求められます。しかし、日々の業務に追われる中で効果的なチーム運営に悩んでおられるマネージャーの方が少なくありません。IPAが発行した「 […]

詳しくはこちら
マネージャーは部門の中の経営者

マネージャーは本来、会社全体の経営目標を意識して売上や利益にも直接的、間接的に貢献する役割を担っています。この意味でマネージャーはサラリーマンではあるものの、自分は部門の中の経営者であるという意識を持つべきです。 売上や […]

詳しくはこちら