情シス部門は対岸の火事を放置しない新着!!

先日、以前からお付き合いのある顧客企業の協業会社においてセキュリティ事故が発生したという報告を受けました。その顧客は該当の協業会社とVPNやFWを経由したデータ連携をしており、幸いデータ連携箇所からのセキュリティ被害はあ […]

詳しくはこちら
動かない者は鎖に繋がれていることにさえ気付かない

「課題はある気がするけど、どこから手をつけていいか分からない」そんな相談をマネージャーの皆さんからいただくことがあります。確かに、マネージャーの仕事は見えにくいですし、明確な正解もないことが多いです。それは裏を返せば「動 […]

詳しくはこちら
それでも人生は続く

エンジニアを始めて間もない頃はちょっとしたことで一喜一憂すると思います。お客様に提出した資料で何も指摘されなかったとき、もう一人前のエンジニアになったかのような気持ちになる。逆にちょっとしたことをマネージャーから指摘され […]

詳しくはこちら
正義感が強すぎると余計な摩擦を生みやすい

キャリア相談を受けていると「自分は正しいことをしているのに、なぜか職場で衝突が多い」、「正しいことを言っているはずなのに、なぜか受け入れられない」 といった悩みを聞くことがあります。正義感が強いこと自体は、決して悪いこと […]

詳しくはこちら
なんとなくマネジメントしてはいけない

日々の業務で忙しいがために「なんとなくマネジメント」してしまっている、、、そんなケースは意外と珍しくはありません。しかし、このような状態が続くとチームの成長を妨げたり、エンジニアのモチベーション低下を招いて大量離職に繋が […]

詳しくはこちら
疲弊しているエンジニア マネージャー向けの実践的処方箋

エンジニア組織でマネージャー、会社によってはリーダー、係長、課長といった現場責任者という立場の方々の支援をしたくてこのサイトを立ち上げました。エンジニア マネージャーのような現場責任者の方々こそが会社組織の屋台骨です。し […]

詳しくはこちら
エンジニア評価は定性評価を中心に考える

エンジニアの評価は、多くのマネージャーや経営者が頭を悩ませるテーマの1つではないでしょうか。エンジニアの評価方法について良くご相談をいただきますが非常に難しい問題です。これが正解というものはありませんがこの記事ではエンジ […]

詳しくはこちら
マネージャーはメンバーに頼ることを諦めてはいけない

マネージャーになったばかりの多くの人は仕事を依頼することを含め、メンバーに頼るということに対して強い苦手意識を持っています。 マネージャーになるような人は、あらゆる業務に率先して取り組んでプレイヤーとしてそれなりの成果を […]

詳しくはこちら
やらない理由を探さずにやれる方法を探す

人間は本当にやりたいことがあっても、ついつい「やらない理由」を探してしまいがちです。今回は自分のやりたいことを仕事にするために陥りがちな「やらない理由探し」の原因と対処方法についてお話します。 一例を挙げるとWeb制作を […]

詳しくはこちら
本当の失敗とは

私たち人間は何故失敗を認めたがらないのでしょうか。失敗によって自分の能力や価値が否定されるのではないかと恐れるからではないでしょうか。しかし、何かを失敗したからといってその人の能力や価値が下がるでしょうか。結論から言うと […]

詳しくはこちら