マネージャーはメンバーに頼ることを諦めてはいけない
マネージャーになったばかりの多くの人は仕事を依頼することを含め、メンバーに頼るということに対して強い苦手意識を持っています。
マネージャーになるような人は、あらゆる業務に率先して取り組んでプレイヤーとしてそれなりの成果を出してきています。
マネージャーとしての役割を与えられたとき、今まで以上に「自分でやった方が早い」「自分がやるべきだ」と考えてしまいがちですが、これは誤りです。
メンバーに頼ることは弱さではなくチームを成長させるために不可欠なスキルです。
「自分でやったほうが早い」と考えていたマネージャーがメンバーを主体にチームを動かそうと意識を変えた時、チームには驚くほどの変化が生まれます。
プレイヤー時代に成果を出してきたマネージャーほど、メンバーの仕事に対して「粗」が目につきやすくなります。
自分が主体で仕事を進めているうちはメンバーの仕事の粗をみつけてはイライラしてしまいます。
イライラしてくるとメンバーとの信頼関係も損なわれ、メンバーが自発的に考えたり行動したりすることがなくなり、結果的にマネージャー自身の負荷が高まります。
チームのボトルネックを見つけて解消するのがマネージャーの役割のはずなのにマネージャー自身がボトルネックになっているのでは本末転倒です。
一方、メンバー主体に動かそうと意識を変え、よっぽど大きな失敗に繋がらない限りメンバーの小さな粗を受け入れることができるようになるとメンバーにイライラするのではなく、メンバーに自然と感謝できるようになります。
感謝の気持ちがメンバーに伝わると、メンバーは自発的に考えたり行動したりすることができるようになるのです。
多少の失敗を経験させるために小さな粗を受け入れてメンバーに任せることこそがチームを強くする最短ルートになります。
マネージャーは「あらゆる業務で成果を出すスーパーマン」ではなく、「メンバーが最大限力を発揮できる環境を作る唯一無二の責任者」です。
チームの成長は、マネージャーがどれだけメンバーに「頼れるか」にかかっています。
「メンバーに頼ることを諦めない」ことが、チームも、そしてマネージャー自身の成長にも繋がるのです。